直接の原因はやはりプラーク(歯周病菌)と歯石 |
プラーク(歯垢)が歯周病を引き起こす直接的な因子です。
歯肉炎、歯周炎はプラークを取り除くことにより改善してきます。
プラークは、食べ物のカスのように思われている方がいますが、実際は、歯周病菌や虫歯菌がつくり出した白らを守るためのネバネバしたバリアーです。
このプラークが体液中のカルシウムを取り込んで石灰化していくと歯石となり、さら
にプラークの温床となります。 |
|
|
プラーク1mg中に1億個以上という数の微生物が存在するといわれ、そのなかの歯周病菌や虫歯菌が排出した酸によって歯や歯肉、歯槽骨などが破壊されていきます。 |
|
歯周病菌の活動を促す局所的因子 |
外傷性咬合 |
噛んだ時に、全部の歯が均等にあたらず、一部の歯だけが特に強くあたる状態です。
これにより一部の強くあたっている歯が通常の歯よりも大きく動揺し、歯と歯肉の間の溝が広がって歯周ポケットが形成されます。
この歯周ポケットにプラークが侵入して歯周病が進行していきます。 |
|
|
|
口呼吸 |
口で呼吸をしていると口の中が乾燥して、唾液の持つ免疫力が低下します。 |
|
|
|
食生活 |
柔らかいものや甘い食べ物が虫歯菌の栄養になるように、歯周病菌の栄養にもなっています。
アゴをしっかり使って食べなければいけないような、硬い食べ物も食べてよく噛んで、唾液をたくさん出すようにしましょう。
食後の歯みがきも歯周病の予防に重要です。 |
|
|