毎日の口腔ケアの積み重ねが、お口と全身の健康につながります。 |
口腔ケアは十分できてますか? |
「口腔ケア」とは、むし歯や歯周病、口臭などの原因となる歯垢や歯石、食べかすなどを取り除いて、お口の中を清潔に保ち、病気を積極的に予防するために行うケアです。
また、生活のリズムを作り、食べることや話すことをサポートし、生活の質(QOL)を向上させるという目的もあります。
けれども、食事や排泄の世話はこまめにしても、歯みがきは本人任せや後回しという介護者は案外多いようです。
口の中はプライベートゾーンであり、他人はなかなかのぞきにくい場所ですが、口臭が強い、食が細くなった、よく熱を出すなどの症状がある場合は、口腔ケアが不十分な可能性があるので、見直してみましょう。 |
 |
|
口腔ケアの介助と姿勢 |
自分でみがくことができない方の場合は、高齢者の状態に合わせて、安定した姿勢を確保し、介助者がケアを行います。
誤嚥を防げ、介助しやすい姿勢が基本です。
衣服を汚さないように、首にタオルを巻くか、エプロンをかけます。 |
準備するもの:歯ブラシ、歯間ブラシ、舌クリーナー、吸い込み、コップ、受け皿、タオル、綿棒、ガーゼ、うがい薬、ビニール袋など |
 |
|
口腔ケアの介助のポイント |
口腔ケアの介助も、基本は他の介護と同じ。
プライドを傷つけないようにさりげなくサポートします。
高齢者がいちばん慣れている人が行うことが理想的です。 |
1.できることは本人にしてもらう |
本人ができることはできる限り本人にしてもらうのは、口腔ケアも同じです。
歯ブラシを持って手指を動かすことは、リハビリにもつながります。 |
2.安全な口腔ケアを行う |
口腔ケアで最も危険なのは、誤嚥です。
気管支や肺に入らないように誤嚥しにくい姿勢をとらせたり、声をかけて意識をさましたりなど、注意しましょう。 |
3.生活のリズムを作ろう |
朝起きたら顔を洗って歯をみがく、というように、口腔ケアを一日のリズムの中に組み込んで、高齢者の生活にメリハリをつけましょう。(ただし、間接リウマチやパーキンソン病の人などの場合は、症状が落ち着いている時間に行う) |
4.無理強いは禁物 |
毎日続けることは大切ですが、体調が悪いときや嫌がるときは、無理強いは禁物。
無理をすれば、なお頑なに拒むこともあります。
一日くらいみがかなくても問題ないと大らかに構えることが、長続きさせるコツです。 |
5.訪問歯科診療などのサービスを利用する |
誤嚥の危険性が高い人、病気や障害をもっている人などの場合は、「訪問歯科衛生指導」や介護保険の「居宅療養管理指導」などを利用して、歯科医や歯科衛生士などが自宅を訪問して行う、口腔ケアのサービスを利用するのもよいでしょう。 |
 |
|
|
一人ひとりに合った、口腔ケアの介助を行いましょう。 |