口臭はお口の問題だけにとどまらず、社会生活にも影響します。 |
口臭はなぜ起こる? |
【口臭】とは、口で呼吸をしたときに息と共に吐き出されるにおいです。
においのタイプは、生臭いにおい、すっぱいにおい、腐敗臭など様々です。
原因の多くは、口の中の細菌が食べかすなどを分解するときに発生する「揮発性硫化化合物」です。
歯周病やむし歯で歯肉などに炎症が起こり、出血や化膿が見られると、さらに悪臭はきつくなります。
歯みがきなどの口腔ケアを怠れば、口の中の細菌が増殖して、口臭は強まります。 |
 |
|
高齢者の口臭 |
唾液には、口の中の食べかすを洗い流したり、細菌によって酸性化した口の中を中性に戻したりする作用があります。
しかし、老化によって唾液の分泌量が少なくなり、自浄作用も減少するため、口臭が強くなることがあります。
さらに口腔ケアをしっかり行っていないと、通常は歯周ポケット(歯と歯肉の溝)に生息している細菌が、舌や上あごにもついて口臭を悪化させる原因になります。
口臭がひどくなると、その人のいる部屋に入っただけでも臭うようになります。
口臭は自分が気づかない場合も多く、孫に「お口がくさい」と言われたり、人と話をしていて顔をそむけられたりすると、本人は原因が分からずに混乱します。
その結果、「自分は嫌われ者」と思い悩み、孤立感や疎外感を抱いて、深刻化するとうつ状態になるなど、お口のトラブルだけでは済まなくなってしまいます。 |
 |
|
口臭を防ぐためのケア |
口臭のトラブルを解消するためには、口腔ケアが欠かせません。
歯や舌などをブラッシングし、歯周病やむし歯などの病気を予防すると同時に、口臭を予防しましょう。
とくに舌には古い細胞や細菌がつきやすく、口臭の原因にもなります。
舌の汚れは、食べたり話したりして舌が動くときにある程度は落ちます。
しかし、高齢者では舌の動きも低下するため、汚れがついたままになり、舌の表面に苔のように細菌が繁殖する「舌苔」ができてしまいます。
また、舌と接する上あごも一緒に汚れやすくなります。
口腔ケアで舌と上あごがきれいになると、口の中がさっぱりして、食事もおいしく食べられるようになります。 |
 |
|
正しい口腔ケアで、すっきりと口臭を抑えましょう。 |