意外と知らないお盆
「お盆」という言葉は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したもので、
サンスクリッド語(古代〜中世インド亜大陸・東南アジア)の「ウラバンナ」からきているといわれいます。
ウラバンナは直訳すると逆さ吊りの意味を持ちます。
仏教では、死者は死後に逆さに吊るされているような苦しみを受けていて、
その苦しみから救う為に供養するのです。
由来はお釈迦様の弟子が、亡くなった母が餓鬼道に落ち苦しんでいると知り、
母を救おうとお釈迦様にお願いし、
ご供養のお布施を行ったのが7月15日。
おかげで母は救われました。
|