安全に食べるためには、上手に飲み込める事がポイントになります。 |
加齢と共に嚥下機能は低下する |
私達は、ふだん何気なく水分や食べ物を飲み込んでいますが、舌やのどなどが巧みに連動して、食べ物を食道から胃の中に送り込みます。
けれども、加齢とともに物を飲み込む「嚥下機能」が低下します。
そのため、うまく飲み込めなくなったり、食べ物や水分の一部が食道ではなくて、気管や肺の一部に流れてしまう「嚥下障害」が起こることがあります。
嚥下障害になると、栄養を十分に摂取できずに栄養失調になったり、「嚥下性肺炎」などの病気にかかりやすくなったりするので、高齢者の健康を維持するためには、嚥下機能の低下を防ぐことも大切です。 |
<嚥下機能が低下する原因> |
<嚥下障害の症状チェック> |
・歯が弱り、噛む力が低下 |
・食べ物を飲み込みにくくなった |
・唾液の量が減る |
・飲み込む時に痛みがある |
・あごやほお、のどなどの筋力の低下 |
・食べ物がのどに詰まる |
・粘膜の知覚や味覚の低下 |
・食事中によくむせる |
・注意力や集中力の低下 |
・飲み込んだときに声がかすれる |
・脳卒中や認知症による障害など |
・発熱したり、肺炎や気管支炎を起こしやすい |
|
|
嚥下のメカニズム |
歯でかみ砕かれた食べ物は、唾液と混じり合って、舌の動きによって口の奥に運ばれます。
飲み込む瞬間は、食べ物が気管に間違って入らないように、無意識に呼吸を止めています。
けれども、この呼吸のコントロールがうまくいかなくなると、息が止まらずに吸い込みながら食べてしまい、誤嚥が起こります。
「安全に食べること」と「呼吸」は、とても深いつながりがあるのです。 |
|
|
嚥下のリハビリ 〜 むせることは正常な反応 |
むせている姿は、はたから見ていると、とても苦しそうに見えます。
けれども、「むせる」のは誤って気管の方に落ちそうになった食べ物を反射的に吐き出そうとする防御反応なので、大きくエッヘンとむせることは正常な反応です。
しかし、嚥下機能が低下すると、むせがなかなか止まらなくなったり、むせることすらできなくなったりします。
嚥下機能を維持させ、低下を防ぐためには、口腔リハビリが効果的です。
日頃から正しく上手にむせるための呼吸の練習をしておきましょう。
腹筋や背筋を鍛えることも、誤嚥の予防につながります。 |
|
|
嚥下機能の低下を防ぐことが、誤嚥の予防につながります。 |